
【錦市場の雨水/2月のレシピ】
立春に入って全国的に大変な大雪で京都も雪が積もりました。立春を過ぎてから降る雪のことを「春の雪」や「春雪しゅんせつ」と言い、俳句の季語にもなっています。そしてまだ寒い今回の二十四節気は「雨水」。雪が解け雨になり、春を感じる梅の花もほころぶ季節です。北野天満宮では「梅花祭」も行われています。
【春待ち3色ナムル】
今回のレシピは「京つけもの桝悟」さんの「菜の花漬」を使用した超カンタンにできちゃうナムルをご紹介します!
すでに菜の花のお漬物にはおいしい味がついていますのでそれを生かして作ります。そして、定番の豆もやしと人参を合わせて3色のナムルを作りましょう。
材料
-
菜の花ナムル
-
桝悟「菜の花漬」
50g(1/2パック)
-
すりおろしにんにく
2g
-
ごま油
5g
-
すりごま
5g(小さじ1程度)
-
一味唐辛子
お好みで
-
豆もやしナムル
-
豆もやし
1袋
-
すりおろしにんにく
2g
-
薄口しょうゆ
8g
-
ごま油
10g
-
すりごま
10g(小さじ1程度)
-
一味唐辛子
お好みで
-
人参ナムル
-
人参
70g程度
-
すりおろしにんにく
1.5g
-
淡口しょうゆ
5g
-
ごま油
5g
-
すりごま
5g(小さじ1程度)
-
春待つビビンバ
-
春待ち3色ナムル
適量
-
目玉焼き
1個分
-
キムチ
適量
-
韓国のり
適量
-
温かい白ごはん
適量

作り方
-
① 【菜の花ナムル】菜の花の水気を軽く切ってボウルに入れ、その他の調味料で和える。
- ② これでできあがり!お好みで一味をかける。
- ① 【豆もやしナムル】豆もやしは洗わず耐熱容器に入れ、500wのレンジで2分30秒加熱する。
- ② やけどに注意しながらボウルに移し、その他の調味料で和える。お好みで一味唐辛子をかける
-
① 【人参ナムル】人参は皮をむいてマッチ棒程度の千切りにし、耐熱容器にしょうゆ、にんにくとともに入れラップをする。
500W のレンジで3分加熱する。 - ② やけどに注意しながら取り出し、ごま油とすりごまを和える。
-
① 【春待つビビンバ】温かい白ごはんの上に材料のすべてを乗せるだけ!
- ② 少量のごま油(レシピ外)を回しかけ、韓国のりを乗せて混ぜてお召し上がりください!
超カンタンですが、本格的なビビンバの出来上がりです♪
ちなみにニンニクも市販のチューブでもOKです。
桝悟さんの菜の花漬がしっかりおいしく漬かっているので、ごま油とゴマを混ぜるだけでほろ苦い本格ナムルに出来上がります。
一足早い春を感じるナムルをぜひ作ってみてはいかがですか。
[レシピ・文/料理家 三島葉子]
1件中1件~1件を表示